ベイサイドストーリー
SBC大生の日々の
様子や進路のお役立ち情報を発信中!

理学療法学科 卒業生インタビュー:内之倉さん
卒業生
理学療法学科
内之倉さん
#理学療法学科 #就職 #トレーナー #卒業生
臨床とスポーツ現場の二刀流で活躍する理学療法士 〜家族の支えとともに歩む道〜
Profile
内之倉 真大 さん
2014年3月 健康科学部 理学療法学科 卒業
現在の勤務先・職種:
船橋整形外科クリニック 理学療法士
保有資格:
- 理学療法士
- 認定理学療法士(スポーツ)
- 専門理学療法士(スポーツ)
- アスレティックトレーナー
活動歴:
- 全日本体操個人総合選手権救護活動
- 全日本体操種目別選手権救護活動
- トランポリン世界選手権救護活動
- 国民スポーツ(体操競技)大会帯同
- 日本オリンピック委員会強化スタッフ(医・科学スタッフ/体操競技)

大学時代について
SBC東京医療大学(旧:了徳寺大学)を選んだ理由
就職希望が入学当初から現在の勤務先である船橋整形外科クリニックだったため、卒業後も相談がしやすい県内の大学を希望しました。
また、オープンキャンパスで訪れた際、広い教室や多くの測定機器を備えた充実した設備を見て魅力を感じました。さらに、おいしい学食も決め手の一つでした。在学中も食事が楽しみでしたが、卒業後にメニューがさらに充実したと聞き、今の学生がうらやましいです。
印象に残っている授業や先生
運動学実習の授業が特に印象に残っています。慣れない歩行分析やBiodexによる筋力測定のレポート作成に苦労しましたが、友人と助け合いながら、先生方のサポートも受けて乗り越えることができました。大変な課題でしたが、今となっては充実した学びのひとつです。
現在の仕事について
現在の仕事内容
主に整形外科の患者様を対象に、外来業務に従事しています。
腰や膝の痛みを抱える高齢者、スポーツ復帰を目指す学生やアスリートのリハビリテーションを担当しています。
特に体操競技に関わる機会が多く、スポーツ現場では国民スポーツ大会の帯同や大会救護などに関わらせていただいています。
仕事のやりがい・大変なこと
患者様の痛みが改善し、できなかったことができるようになったり、スポーツ復帰を果たした際の笑顔を見る瞬間に大きなやりがいを感じます。感謝の言葉をいただくたびに、この仕事の意義を実感します。
一方で、リハビリを担当する責任は重く、患者様の回復のために常に勉強し続ける必要があります。しかし、試行錯誤しながら最適なリハビリを提供し、患者様が良くなったときの喜びは、自分自身のことのように嬉しく、努力が報われる瞬間です。
大学で学んだことがどのように役立っているか
Biodexという機械を使い筋力測定を行う授業があり、その経験は入職後もスポーツ復帰を目指す患者様に使用する事が多くあります。現場で活用できる経験を学生時代に学ぶことが出来ました。
アスレティックトレーナーの資格を取得した理由
スポーツ現場、特に体操競技に関わる機会が多いため、現場で役立つ救急対応の知識を身につけることが必要だと考えました。
また、病院でのリハビリにもトレーニング理論を応用できるため、アスリートだけでなく高齢者のリハビリにも活かせる点に魅力を感じ、資格取得を目指しました。
働きながらどのようにしてアスレティックトレーナー資格を取得したのか
体操協会からの推薦を受け、アスレティックトレーナーの養成講習に参加しました。長期の実習を通じて実技や座学を学び、仲間と切磋琢磨しながら充実した時間を過ごしました。
特に資格試験の勉強は大変でした。学生時代とは異なり、仕事や家庭と両立しながらの学習は難しく、まとまった時間を確保するのが困難でした。そのため、隙間時間を有効活用しながら合格を目指しました。
資格取得を支えてくれた職場環境、そして何よりも支えてくれる妻と、癒しを与えてくれる息子に心から感謝しています。
在学生・受験生へのメッセージ
SBC東京医療大学(旧:了徳寺大学)で学ぶメリット
SBC東京医療大学の魅力は、充実した施設と、現場で活用できる実践的なカリキュラムが揃っていることです。さらに、おいしい学食も学生生活の楽しみの一つでした。
また、先生方がとても親身に相談に乗ってくださり、卒業後も悩みがあれば気軽に相談できる環境があります。実際に、現職場では研究に必要な三次元動作解析装置がなく困っていた際、先生方に相談し、共同研究として論文執筆の機会をいただきました。
在学中だけでなく、卒業後も変わらずサポートしてくださる先生方に、心から感謝しています。
SBC東京医療大学では、
理学療法士の資格に加え、アスレティックトレーナー資格(※1)も取得可能な数少ない大学の一つです。
医療とスポーツの両方に関わる仕事を目指す方にとって、おすすめです。
※1 理学療法学科の学生の場合は希望者の中から入学後の試験で10人を選抜します。整復医療・トレーナー学科の指定する科目を履修することで、受験資格を取得できます。
